睡眠時無呼吸症候群だと診断された後、
どのように治療を行うのでしょうか?
睡眠時無呼吸症候群のいくつかの治療方法について、詳しく解説します。
診断の結果、肥満や寝相が睡眠時無呼吸症候群の原因だと判明する場合があります。
その場合、生活指導による減量や、体位指導による治療を行うことになります。
CPAP療法(continuous positive airway pressure therapy)は、閉塞性無呼吸症候群の治療において、世界共通の第一選択です。
CPAPとは、睡眠時に簡単な鼻マスクを装着し、小型装置から一定圧力掛けた空気を喉(気道)に送り込む療法です。
それにより気道が広がり、スムーズな呼吸ができるようになります。CPAP治療は自宅で継続的に行うことができ、月に1度、診療のために通院するだけで十分です。
また、CPAP治療には健康保険が適用され、病院で支払う自己負担額は三割負担の患者さまで月々5千円程度です。
重症の睡眠時無呼吸症候群の患者さんのなかで、CPAP治療を行った場合と行わなかった場合とを比較した研究が行われています。
そうした研究の多くでは、CPAP治療を行った患者さんの方が明らかに長生きできたという結果が出ており、CPAPの治療効果を証明しています。
現在では中等~重症の閉塞型睡眠時無呼吸症候群の標準的治療法として広く用いられています。
睡眠中、特殊なマウスピースを使用することで、下あごを前に引き出し、上気道を広く保つことで、睡眠時無呼吸症候群やいびきの発生を防ぐ方法です。
睡眠時無呼吸症候群についての知識があり、歯科装具の作製に長けた歯科医で作製した方が良いでしょう。
マウスピースを装着するだけで良いので、手軽に始められる治療法です。体への負担や、不快感も大変少ないです。
ただし、中等症までの閉塞性睡眠時無呼吸症の患者さまには効果が見られやすいですが、重症の患者さまでは効果が見られない場合があります。
専門医で、自分の症状をしっかりと確認したうえで治療法を定めるようにしましょう。また、マウスピース作製に保険診療が適用されるかどうかは、歯科医にご相談ください。
アデノイド(のどの奥・鼻の後部にある咽頭扁桃と呼ばれるリンパ組織)や扁桃の肥大が睡眠時無呼吸症候群の原因となることがあります。この場合、摘出手術が治療法として有効です。
口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)や、レーザー手術(LAUP)といった手術を行います。
ただ、外科手術を受けた患者さまの中には、一時的に症状が改善されたように見えたものの、時間経過とともに睡眠時無呼吸症が再発してしまう方もいます。
術後の出血・のどの痛み・声が変わる・水を飲むと鼻に逆流するなどの副作用も見られます。