在宅酸素療法の検査から処方に至るまでの流れをご紹介します。
医師は次のようなテストを行い、血中の酸素濃度が低いかどうかを確認します。
医師は、患者さんの状況に基づいて在宅酸素療法を処方します。酸素療法の処方には3つの主要な点があります。
流量 | 流量は、各患者さんの状態に応じて提供される必要な酸素の量です。医師は、流量を一定に保つか、寝ているときや日中に活動しているときなど、様々な活動に合わせて流量を変更するかを決定します。流量はリットル/分(LPM)で表示されます。 |
使用時間 | 使用時間は、酸素療法を使用する必要がある1日あたりの時間数を指します。通常、1日あたり16~24時間の使用が効果的です。 |
機器選定 | 患者さんのライフスタイルに合わせて処方する機器を選びます。 |
在宅酸素装置には主に3つのタイプがあります。
酸素濃縮器は、室内の空気をろ過し、呼吸のために高濃度の酸素を供給する装置です。 ポータブル酸素濃縮器は、固定型のものと同じような機能ですが、電気ではなくバッテリーで動作します。 酸素ボンベは、必要に応じて放出される高圧下の酸素が含まれています。
通常、機器を使用する場合、酸素は柔らかいプラスチックチューブ(カニューレ)を通して鼻に届けられます。また、定置式酸素濃縮器を使用する場合、室内を動き回れる十分な長さの延長チューブもあります。定置式は、自宅で使用する場合に便利です。